ここたま収納やお片付けの練習にも便利!セリアの100均グッズでおもちゃ箱を作ってみた

みなさん、お子さんのおもちゃってどうやって整理収納していますか?

うちは、まだ娘が小さい頃に本棚付のTOYBOXを購入したのですが、大きくなるにつれて細々したおもちゃが増えると使いづらくなってきちゃったんですよね。

[st-card id=69 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

上記、記事タイトルに「1歳児でもお片付けできる」と書いてますが、3歳になるとおもちゃが収納しきれないばかりか、ぐっちゃぐちゃにな状態になってしまいました。(単におもちゃが増えすぎただけともいう)

 

特に娘の場合、小さなお人形を使ったごっこ遊びがすきなので、シルバニアとかここたまとかそういう小物類が増えつつあるんです。そうなると、こういったオープンタイプのおもちゃ箱の場合、小さなものは下に埋もれて見つからないなんてことも少なくないんですね。

毎日遊んだ後はきっちりお片付けをする癖をつけてあげればよかったのですが、なんともそこはずぼらな親なもので結構いつも散らかしっぱなし状態になっています。

問題は、子どもの遊び場がリビングだということです。子ども部屋がないので、おもちゃの収納はもっぱらリビングの片隅になります。そのため、散らかしっぱなしの小物を踏んで「イッタ――!」なんてなってることもよくあったり。

これじゃいかんということで、少しおもちゃを整理できるようにしてあげることにしました。

 

目次

片付ける場所があれば片付けられるはず

ちょと乱暴な理屈かもしれませんが、どんなに散らかしやすい環境でも、逆にしまいやすい環境であればちゃんと片付くと思うんです。

ようするに、片付ける場所があれば片付くはずっていう雑な考え方ですね(笑)

実際、保育園では自分で遊んだおもちゃはちゃんと自分たちで片づけているはずなんです。

ということで、最もよく使う小物類をしまう場所を作ってあげることにしました。

そう、小物たちのお家ですね。

 

とはいえ、収納に使えるスペースは限られていますので、そのスペースにうまく収められるもので考えなくてはいけません。

リビングに置いても見栄えの悪くないもの(すでに散らかってるという話は置いといて)、子どもが使いやすい物、お片付けの習慣が少しでもつきそうなもの。

このあたりが条件になりそうですね。

 

一番散らかりやすい小物おもちゃはどれ?

いつも使うものは、やっぱりちらかりやすいので、使ったらしまう癖がつくようにしてあげたいなと思っています。娘が持っているもので、一番散らかりやすいのはキャラクター系の小さな人形と、それに関する付属品類です。

ざっくりと上げると

  • シルバニアファミリーの人形と小物
  • アンパンマンの人形やガチャ小物
  • ここたまの人形や付属品
  • こえだちゃんの人形たち

こんな感じです。

えぇ、ほとんど人形です。買い与えすぎたと今では反省しています。

これらが頻繁に遊ぶおもちゃなのですが、
小さいだけにあちこち転がるわ、いなくなるわで大変なんです。

ですので、これらをざっくりと分類してしまえる収納ボックスをつくりたいと思います。

 

早速100円ショップのセリアへ行ってきた

というわけで、ひとまず使い勝手の良いものを探しに100円ショップへと行ってきました。ありがたいことに、私が住んでいる場所の近くにはセリアと大型のダイソーがあります。

BOX系はダイソーの方が充実してるかなと思ったのですが、今回はとりあえずセリアへ。

 

最初は、DVDやCDを収納しておくようなプラスチックのふた付きクリアボックスがいいかな~なんて思っていたんです。中身が見えるので、何が入っているかわかりやすいかなと。

でも、中身が見えるということは、見た目にごちゃごちゃして見えるということにつながります。さらに、何が入っているかわかりやすいからといって、そこにまたしまってくれるとは限らないなという問題もあるわけです。

さらにふたがきっちり閉まっているタイプのものは、娘がうまく開けられずにイライラすることも多いんですよね。

 

という理由でクリアボックスは却下しました。

いろいろ見て回った結果、スタッキングにちょうど良いクリームカラーのボックスを購入してみました。

 

セリアのスタッキングボックスに決定

img_1995

ふたは密閉されているタイプではなく、ただ乗っかっているだけのものです。こちら、ふたと本体がセットで1個100円です。シンプルなデザインなので見た目的にもいいですよね。他しかダイソーにも似たようなスタッキングボックスがあったように記憶しています。

サイズは260mm×190mm×115mmと書いてあるので、B5の用紙と同じくらいの大きさで、深さが10センチほどということになりますね。たっぷりおもちゃを入れても、これなら娘でも持ち運べそうな大きさです。

 

ということで今回は、これを3個購入しました。

ある程度年齢が高いお子さんであれば、これにテプラなんかで収納するものの名前を書いてあげれば、それでOKだと思います。

しかし、娘の場合まだ文字が読めませんので、何らかの形で「分類」できるようにしてあげる工夫が必要になります。

そこでこんな風にしてみることにしました。

 

ゲームカード用ホルダーもセリアで合わせて購入

img_1994

一緒に購入したのがこちらの「ゲームカード用ホルダーSサイズ」です。
ちょうど名刺が入るサイズとなっています。

 

 

img_1997

こんな風に、一か所だけ空いているような形状をしているので、これをうまく利用したいと思います。

 

カード用ホルダーを両面テープでスタッキングケースに貼り付ける

 

img_1996

はい、賢い方はもうお分かりかと思いますが、カード用ホルダーを両面テープでボックスに貼り付けて、その中に収納物を連想できるようなものを入れて、分類わけしようという目論見ですね。

 

img_1998

こんなかんじですね。両面テープの使い方に雑な性格がガンガン出てますが、そこは(笑)

 

 

収納系のブロガーさんやインスタグラムなんかでは、おしゃれにかわいくカッティングシールでアレンジしたりされていると思いますが、私面倒くさがりなので(笑)

あと、収納するおもちゃなんかの写真を撮影して貼り付けされている方もいらっしゃるかと思いますが、ボックスのサイズ的にL版の写真だとちょっと大きいかなという感じがあります。

あ、でも横向きで置く場合は写真でもOKだと思います。今回はうちの収納スペースの関係で、向きに制限があったのでカードサイズを採用しました。

 

ただしラベル作成にはセンスが問われます

あとは、カード用ケースをスタッキングボックスに貼り付ければOKです。

おしゃれに凝ったものをつくることもできるのですが、今回は娘がお片付けできるようにというのが最優先でしたので、結構適当です。

img_2001

えっと。

はい。センスがないのはよ~~くわかっています。これブログに乗せるのに、著作権大丈夫かな?

とりあえず、「アンパンマンのおもちゃを入れる場所」と伝えるために、子ども向け雑誌の付録についていたシールを拝借。名刺サイズにカットしたコピー用紙に雑に貼り付けました。

手間をかけてあげれば、もっとかわいいのができそうですね(笑)。

 

img_2002

こんな感じで、カードケースにすすすっと。

 

img_2005

完成~いや、見れば見るほど貧相ですね(笑)

1つ言い訳をさせていただきますと、雑に作ったのには実は理由があるんです。今、うちの娘は保育園で存分に遊んでおりますが、帰宅してこれを見たらどうすると思いますか?

そう。私も自分でラベルを飾る!と言い出すに違いないんです(笑)

親が愛情込めてあれこれ作ってあげるのももちろん素敵な事なのですが、うちの場合娘の性格上「自分もやりたい」となることが目に見えているので、下手なことはしないのが一番なケースもあるのです。

きっと、目をキラキラさせながらシールをたくさん貼ってくれることでしょう。おしゃれなインテリアも大事ですが、うちはどっちかというと子どもの「楽しい」を優先してる感じなので、存分に楽しんでもらうつもりです。

 

 

img_2007

…ちゃんと、お片付けしてくれるのが一番ですけどね(笑)

おしまい。

 

ちなみに、調子に乗って旦那にこのボックスを見せたところ、
「どうせ片付けないよ」と残念な評価をもらいました。

うん。私もなんかそんな気がする。でも、ないよりましな感じ。

 

追記:後日談と、ここたまドール(旧)の収納に特化した収納方法について書きました。

ここたまのキャラクター収納でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

100円ショップのアイテムでヒミツのここたまのここたまドールを上手に収納♪

[st-card id=702 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生まれも育ちも札幌の、生粋のどさんこです。2015年長女、2018年長男を出産。育児がてら、記録も含めてブログを書き始めました。子どもを連れてのカフェ訪問が大好き。楽しいことはもちろん、悩んだりしていることもシェアできたらなと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次